【裏つるや】ここって日本?
お昼に、ご家族4名様がいらっしゃいました。
お父さん、お母さん、お兄さん(小学生)、弟さん(年長さん?)で、観光でお越しになられたご様子でした。
このご家族様にごゆっくりお食事を召し上がりいただく横で、次のお客様をお迎えするために、大急ぎでお皿を片付けたり台を拭いたりしていると、こんな会話が聞こえてきました。
ついたてで仕切ってあるので、私からお客様の様子は見えません。
弟さん「ねえ、ここって日本?」
お父さん「日本だよ。」
弟さん「でも言葉が全然違うよ。お店の人が全然違う言葉を話してる。」
お父さん「それは訛りとか、方言と言うものだね。同じ日本でも言葉使いが違うところもあるんだよ。『何とかズラ~』とか。」
弟さん「え?『ズラ~』って(妖怪ウォッチの)コマさんみたい♪すごい!ここの人って『ズラ~』って言うんだ。『もんげー』も言うの?(嬉しそう)」
お父さん「これは例えばの話。『ズラ~』だって方言かどうか知らないよ。『もんげー』もそう。」
弟さん「『もんげー』も言えばいいのになぁ。コマさんみたいでいいのになぁ♪(とても楽しそう)」
・・・『ズラ~』も『もんげー』も言わんのですけど(苦笑)。
お子さんがどこまで理解できたかは謎ですが、発想が純粋で微笑ましくて、台を拭きながら思わず顔がほころんでしまいました。
いいなぁ♪大人には真似出来ない子どもの発想、大好きです。
あれ?ちょっとまちねぇよ。
「お店の人」ってもしかして、おりのことでねぇの?
あれこううぇ、そんにおかしかったろか?
飛騨弁丸出ししとらんのやけど、丸出しなんやろか?!
観光のお客様に、本当に飛騨弁丸出しにしてないつもりなのですが・・・
知らん間に出てまうんやな(苦笑)