HOME › ✿裏つるや › 【裏つるや】忘れ物注意報!(長い独り言警報!)

【裏つるや】忘れ物注意報!(長い独り言警報!)

2016/12/24


私も忘れ物や落し物はしたくない!
しないように気をつけてますが、絶対にしないとは言えません・・・。
皆様もお気をつけ下さいね。

昨日のお店でのお話。
何ヶ月ぶりかにご来店下さったお客様がみえました。
(あ!確か傘をお忘れになったお客様や!)
お帰りの時に「この前お忘れになった傘を、お預かりしてますよ。」とお話しすると、不思議そうなお顔をなさいました。
お客様「ううん、忘れんよ。今日は折りたたみ傘持ってきたで、傘あるよ~。」ずっと前のことなので忘れてしまわれたようです。
私「いえ、今日ではなくてずっと前です。これなんですが確かめて下さい。」
お客様「どれどれ。・・・あれ!そうや~私のやぁ!ここに名前書いとるわぁ!そうか、そこに忘れとったんや~。ありがとうな♪」
お住まいがどこか分からず、今までお渡しできずにいた傘を、無事にお返し出来て良かったです。

今朝、バアちゃんから聞いた話。
深夜12時過ぎに、お店の電話が何度も鳴るので「何やろう?」と思ったら、男性からで「店の中に財布の忘れ物がなかったかな?」と言う電話だったそうです。
(私は爆睡中。全く気付かず)
バアちゃんはお店の中をもう一回確認し「昨日は忘れ物は何にも無かったし、後片付けも掃除も終わってますし、もう一回確認しましたが、なかったですよ。」と伝えたそうです。
「そうですか。」で電話は切れたようです。

ひや~っ!財布だってぇ?
財布の落し物は、何かと誤解を招きやすいので恐いですっ!ゾッとします。
もし財布の落し物を見つけていたなら、発見当時、私が大騒ぎしているはずです。

でも、意外なところから探し物が出てくることも無きにしもあらず・・・
話を聞いてから、私も念のためにあちこち探してみましたが、ありませんでした。
店になければないで「お財布見つかったかな」と気になります。
見つかりますように・・・。

「落し物ありませんでしたか?」
「忘れ物なかったですか?」
このようなお問合せは時々あります。恐いです、ほんとに。

『絶対あそこにある!』というよりは、今まで通ったコースを逆戻りして『あそこで落としたかな?ここかな?』と探し物をしていらっしゃるのだと思いますが、お客様が困っていることを知ってしまった以上、お客様の探し物は私の探し物になってしまうと言うか、なんと言うか・・・。
とにかく見つかりますように。

実際にお忘れ物を発見し、こちら側が焦っているときに「すみませ~ん、さっき、〇〇忘れたんですけど・・・。」と戻ってきて下さった時には、パア~~ッと嬉しくなります。
お客様の肩をポンポンして「よくぞ気付いて戻って下さった♪」と握手したくなります。
(実際には握手しませんよ~。実際やられたら恐いでしょ。苦笑)

お客様がお帰りになられた後に私が最初にすることは、お皿を片付けることではありません。
お忘れ物がないか、素早く目立たず確認することです。
台の上、台の下、座布団の上と下、椅子の上、お足元などを見てチェックチェ~ック!
この確認作業の姿を、お客様に「何かを探す怪しい店員」と思われないように気を付けています(苦笑)
問題なければOK♪
もしお忘れ物があれば「届けてくるっ」と夫やバアちゃんに伝え、それを持って、お客様の後を追いかけます。
大抵は間に合って「あぁ、良かった♪」が多いですが、お客様を見失うとショボボンです。

確認作業が出来ない時は、お客様に「お忘れ物はございませんか?」と、お声がけをします。
また、ちょうど良いタイミングでその場に我が子がいたら「忘れ物ないか見てみてっ」と手伝ってもらうこともあります。
(最近は声ではなくてサインを送っています。確認してくれて、ありがたやありがたや~。)

でもお忘れ物が100%なくなることはありません。

お客様のものを預かるということには責任が生じますから、お忘れ物はこちらも困ります。
ハンカチ一枚、手袋の片方、何か時間がメモしてあるような紙・・・
「店側が用意した物以外の物は、全てお客様のお持ち物」ですから、勝手に処分出来ません。
小さなメモ紙も保管しております。
私達には普通の物に見えても、持ち主さんには特別な物かも知れず、どんな思いがあるか分かりません。

この「店側が用意した物以外の物は、全てお客様のお持ち物」と言うのが微妙でして・・・

お持込みになった市販品の離乳食。(離乳食は市販品ならお持込み可能です)
空容器はゴミと分かるものの、このスプーンは忘れ物?要らんもの?と、迷う時があります。
明らかにお忘れ物と分かるものはお客様にお返ししますが、立派だったのでお忘れ物だと思ったら、使い捨てスプーンだったこともあります。(苦笑)

大きめのおもちゃの箱を開封されたお客様がお帰りになられた後、説明書と空箱が置いてあって迷いました。
説明書は要ると思うが、箱はどうなんやろ?
全部処分しても良さそうやけど、後で困ったなんてことになるかな・・・念のために保管しました。
時々ご家族でお越し下さるお客様だったので、再度ご来店下さった時にお伺いしたら「両方とも処分して~」とのことでした。(苦笑)


さて、今、当店でお預かりしているものは、上着と帽子と手袋とお土産(レトルトカレー)とクラフトパンチです。
持ち主さんがご来店されるのをお待ちしております。

これらの「うっかり忘れらはったんやろなぁ。」と思うお品ばかりの中で、このクラフトパンチが不思議です。

クラフトパンチは返ってきた出前のおかもちに入っていたので、どのお客様からの返却かすぐ分かります。
これは急げ!と、お客様にお電話をかけたのですが「うちじゃないですよ。小さい子もおらんで、子どもが大人の真似して何か入れたなんてこともないで違いますよ。」と言われました。失礼しました。
私の勘違いと思い、もう1件のお客様にも確認のお電話しましたが、こちらも違うよ~とのことでした。
え?もしかしたら、前の日から入っとったとか?
念のため、前の日に出前を取って下さったお客様にもわけをお話ししてお電話しましたが、該当される方がみえませんでした。
クラフトパンチ君。どっからきたの?わいてでたの?不思議・・・。


お食事の後は、携帯、スマホ、お財布、傘、帽子、手袋、上着、ハンカチなどを、うっかり忘れられがちです。
私たちお店側も気を付けていますが、お客様もお帰りの前に、お忘れ物がないかもう一度周りをお確かめ下さるようお願いします。
トイレでの携帯・スマホの置き忘れにもご注意下さい。

【当店でのお忘れ物の取り扱いについて】
当店に電話番号やお住まいを教えて下さっているお客様には、お電話でご連絡したり、直接お届けします。
電話番号もお住まいも分からないが時々お越し下さるお客様は、次回のご来店をお待ちしてお返しします。
持ち主さんが全く不明の時は「早く気付いて下さい、ご連絡下さい~」と願いながら、お預かりしております。

衣類など食品以外の一般的なお忘れ物は2年間保管しますが、それ以上は処分する場合もあります。
(でもなかなか処分できず、ほとんどそのまま保管しています。)
食品のお忘れ物は賞味期限・消費期限を過ぎたら処分します。

高級品、お財布、カード、携帯・スマホなどのお忘れ物トラブルは今まで一度もありませんが、困った場合は、早急に警察署に落し物届けを出します。

スポンサーリンク
同じカテゴリー(✿裏つるや)の記事
 【裏つるや】とんでもないこと (2025-01-07 12:39)
 【裏つるや】閑古鳥が絶叫中 (2024-09-06 13:36)
 【裏つるや】生まれて初めて肋骨を強打したお話 (2024-06-26 21:47)