HOME › ■お客様からのQ&A › チューハイとサワーの違いって?

チューハイとサワーの違いって?

Q.「レモンチューハイ」を頼もうとしたら、
 つるやメニューには「レモンサワー」と書いてあります。 
 実は先日、あるお店で 「レモンチューハイ」を注文したら
 「はい、レモンサワーです」と言われて
 レモンサワーがでてきました。
 でも、どう見てもレモンチューハイです。

 チューハイとサワーは何が違うのですか?



A.お問合せいただきありがとうございます。
 このお問合せは結構多いです。
 
 お店によって、
 或いは地域によって呼び方が違う場合がありますが、
 レシピ上の「チューハイ」と「サワー」は、
 ほとんど違いがなく、
 「チューハイ」と「サワー」の呼び名は、
 ほぼ同じ意味で使われていることが多いです。

 「チューハイ」の語源は、
 焼酎の「酎(チュー)」とハイボールの「ハイ」を
 組み合わせたものと言われています。
 しかし「チューハイ」に厳密な区分や法律上の規定はなく、
 焼酎やウオッカなど、無色で香りのない蒸留酒をベースに、
 果汁などを加えて炭酸で割った飲み物のことを指しています。
 
 「サワー」は、カクテルのスタイルが由来です。
 語源は、英語のサワー[sour]で
 “酸味のある、酸っぱい”の意味。
 スピリッツ(蒸留酒)に、
 酸味(レモン果汁等)と
 甘み(砂糖等)を加えたカクテルの総称が「サワー」ですが、
 それにソーダを加えた飲み物を
 日本では「サワー」と呼んでいます。

 当店では、
 レモンチューハイやレモンハイの「ハイ」は、
 チューハイ(焼酎ハイボール)の「ハイ」で、
 焼酎をソーダで割ってレモン果汁を加えたものと捉え、
 当店で使用しているのは焼酎ではなく
 ウォッカベースのサワーに果汁や香り等を加えているので、
 「チューハイ」ではなく「サワー」と呼んでいます。
 
 また、お酒のお好みによって、
 焼酎が良い!のお客様もみえれば、
 何でも♪のお客様もみえるようなので、
 焼酎ベースではないことをお知らせする意味でも、
 「サワー」と呼んでおります。
 
 尚、当店にはございませんが、
 ブランデーベースのサワーを出してみえるお店もあります。
 もしかしたら、
 「レモンチューハイ」を「レモンサワー」と言い換えたお店も
 焼酎ではなかったのかも知れません。

 宣伝になりますが、
 レモン、シークワーサーなどの柑橘系や、
 巨峰や青りんごと言った甘いサワーはもちろん、
 「果汁や甘さを入れないサワー」も人気があります。
 是非お楽しみくださいませ。
スポンサーリンク
同じカテゴリー(■お客様からのQ&A)の記事
 【Q&A】なんでタバコ吸えんの? (2020-10-26 11:04)
 【Q&A】6月以降もテイクアウトできるの? (2020-05-26 09:36)
 【Q&A】マナーからルールへ・・・4月から店内禁煙Q&A (2020-02-12 21:48)