HOME › ✿裏つるや

【裏つるや】こうとくばこ

2016/12/24


お昼ちょっと前に、
ご近所さんが「こんにちは~。ちょっと教えて。」と訪ねてみえました。

私「こんにちは♪なんでしょ?」

ご近所さん「今日は公徳箱の日やったけど、当番はつるやさんやったっけ?」

私「うちは来月やよ。今日は〇〇さんと△△さんやったよ。」

ご近所さん「あそっか!当番の順番が書いてある紙、のうなったんやさぁ。でもこんで分かったわ。ありがと~♪」

会話はあっという間でしたが、ご近所さんが帰られてから・・・あれ?公徳箱?
こうとくばこって言わはったよな?
なんか懐かしい~!

「こうとくばこ」と言う言葉を久しぶりに聞きました。

小学生の頃は、多分、
普通に会話で「こうとくばこ」と言う言葉を使ってました。
高校生の時に、漢字では「公徳箱」と書くことを知って、
そうなんや~!と友達3人で共に感動しました。
(今思えば、漢字を知らなんだのは私たちだけだったのかも?・・・懐かしいやら恥ずかしいやら。笑)

ずっと忘れていました、「公徳箱」と言う言葉。

使わんもんなぁ、この言葉。
「不燃物」って呼ぶもんなぁ。

もうこれで一生、公徳箱という言葉は聞くことがないかも知れんと思ったら、妙に感慨深いものになりました。



  

【裏つるや】ウィスキーの〇〇〇〇割り

2016/12/24


「ウィスキーの〇〇〇〇割り」
ネットでは絶対に合わんって意見が多いけど・・・。

若かりし頃の社員旅行の定番の飲み物は、
その「ウィスキーの〇〇〇〇割り」。
美味しかったけどなぁ。

缶ビールと、缶チューハイと、お酒と、いいちこ。
ウイスキーはダルマやったかな?ニッカやったかな?
そのウイスキーを割るための〇〇〇〇と、かち割り氷をバスに詰め込んで・・・
紙コップに作って「はい、これは□□さんの分♪はい、これは●●ちゃんの分♪おかわりあるよ」とみんなに渡して飲んだのが、
とても懐かしい。

店主に「〇〇〇〇割り」のことを話したら、
「その組み合わせはないろ~」って言われた。

じゃあ、あのバスでワイワイ言いながら、みんなで美味しく飲んだのは何やったんや?
紙コップで作らんと美味しくないんやろか?
作って飲んでみたくなったわ。

美味しかったら、メニューに載せる?
紙コップで(笑)