HOME › ■お客様からのQ&A

チューハイとサワーの違いって?

Q.「レモンチューハイ」を頼もうとしたら、
 つるやメニューには「レモンサワー」と書いてあります。 
 実は先日、あるお店で 「レモンチューハイ」を注文したら
 「はい、レモンサワーです」と言われて
 レモンサワーがでてきました。
 でも、どう見てもレモンチューハイです。

 チューハイとサワーは何が違うのですか?



A.お問合せいただきありがとうございます。
 このお問合せは結構多いです。
 
 お店によって、
 或いは地域によって呼び方が違う場合がありますが、
 レシピ上の「チューハイ」と「サワー」は、
 ほとんど違いがなく、
 「チューハイ」と「サワー」の呼び名は、
 ほぼ同じ意味で使われていることが多いです。

 「チューハイ」の語源は、
 焼酎の「酎(チュー)」とハイボールの「ハイ」を
 組み合わせたものと言われています。
 しかし「チューハイ」に厳密な区分や法律上の規定はなく、
 焼酎やウオッカなど、無色で香りのない蒸留酒をベースに、
 果汁などを加えて炭酸で割った飲み物のことを指しています。
 
 「サワー」は、カクテルのスタイルが由来です。
 語源は、英語のサワー[sour]で
 “酸味のある、酸っぱい”の意味。
 スピリッツ(蒸留酒)に、
 酸味(レモン果汁等)と
 甘み(砂糖等)を加えたカクテルの総称が「サワー」ですが、
 それにソーダを加えた飲み物を
 日本では「サワー」と呼んでいます。

 当店では、
 レモンチューハイやレモンハイの「ハイ」は、
 チューハイ(焼酎ハイボール)の「ハイ」で、
 焼酎をソーダで割ってレモン果汁を加えたものと捉え、
 当店で使用しているのは焼酎ではなく
 ウォッカベースのサワーに果汁や香り等を加えているので、
 「チューハイ」ではなく「サワー」と呼んでいます。
 
 また、お酒のお好みによって、
 焼酎が良い!のお客様もみえれば、
 何でも♪のお客様もみえるようなので、
 焼酎ベースではないことをお知らせする意味でも、
 「サワー」と呼んでおります。
 
 尚、当店にはございませんが、
 ブランデーベースのサワーを出してみえるお店もあります。
 もしかしたら、
 「レモンチューハイ」を「レモンサワー」と言い換えたお店も
 焼酎ではなかったのかも知れません。

 宣伝になりますが、
 レモン、シークワーサーなどの柑橘系や、
 巨峰や青りんごと言った甘いサワーはもちろん、
 「果汁や甘さを入れないサワー」も人気があります。
 是非お楽しみくださいませ。  

居酒屋と食堂の違いは?

Q.つるやは夜もお店をやっていて、
 お酒の飲み放題もあるので、
 居酒屋かと思ったら、
 大きい看板に『つるや食堂』と書いてあります。
 あれ?
 考えていたら、何だかわからなくなってきました。
 居酒屋と食堂は何が違うのですか?


Q.つるやさんは
 昼は食事処、
 夜は居酒屋やってるんですよね?
 刺身や焼き魚やフライドポテト、
 居酒屋メニューとお酒の種類を
 もっと増やして欲しいです。
 

 

A.お問合せいただきありがとうございます。
 
 確かに飲み放題もございますが、
 つるや食堂は居酒屋ではありません。
 看板の通り、食堂です。
 
 居酒屋と食堂の違いについて詳しく語ろうとすると、
 法律上の定義、産業分類上の定義、
 各お店の方針などが関わって、
 長々とややこしいことになりそうです。
 なので、居酒屋のルーツから
 「居酒屋」と「食堂」の違いを簡単にご説明します。


 まずは「居酒屋」について・・・
 江戸時代に
 酒の量り売りをしていた酒屋(酒販売店)が、
 その場で酒を飲ませるようになり、
 次第に簡単な肴も提供するようになりました。
 酒屋に「居続けて飲む」ことを「居酒」(いざけ)と称し、
 居酒を行う酒屋が「居酒致し候」の貼紙を出して、
 販売専門の酒屋との差別化をしたのが、
 「居酒屋」のルーツだと言われます。
 (諸説あり?)

 そして「食堂」は、お食事ができるお店です。
 でも、お酒がいろいろ飲める食堂もあれば、
 お酒が全くない食堂もありますね。

 お酒がメインの飲食店が居酒屋、
 お食事メインの飲食店が食堂と捉えていただくと、
 お分かりいただけるかと存じます。

 しかし、
 がっつりお食事ができる居酒屋もあれば、
 お酒の種類が充実している食堂もあります。

 実は、居酒屋と食堂に厳密な定義はありません。
 居酒屋も食堂も、
 どちらも「飲食店」のカテゴリーの一つですから、
 店側が「うちは居酒屋だよ」「うちは食堂だよ」
 ・・・と言っているのなら、そのとうりなのです。

 さて、つるや食堂は、名前のとおりに「食堂」で、
 大衆向けに廉価でお食事をご提供する食堂である
 “大衆食堂”に該当します。

 最近は、
 居酒屋さん感覚でご利用くださるお客様が多くなりました。
 ありがとうございます。
 ただ、居酒屋さんよりお酒の種類が断然少なく、
 ご希望のお酒がご用意できなかったり、
 ちょっとした肴メニューがなかったりと、
 ご要望に
 なかなかお応えできないことが多々あります。
 
 できる範囲で精一杯ご用意致しますが、
 居酒屋さんには到底及びませんんので申し訳ございません。
 
 そんな、お食事メインのつるや食堂ですが、
 実は「お酒を1杯だけ」のご注文も大歓迎なのです。
 なんか食べる物を頼まんとお酒飲めんのかな・・・
 そんなことはありません!
 ご遠慮なくお酒のご注文をくださいませ。
 ただ、
 心配なのは“空きっ腹にお酒”はお体に危険なこと。
 お客様がおうちや他店で
 何か食べていらっしゃったなら良いですが・・・
 お腹が空いてみえる時は、
 できるだけお酒はお食事と一緒にお願いしたいです。
 
 簡単に~、と申し上げながら長くなってしまいました。
 今後もつるや食堂を、どうぞよろしくお願い致します。  

持ってきた食材を、調理してもらえますか?

Q.魚や野菜などの食材が家にあります。
 お店に持ってきたら、
 それを調理して食べさせてもらうことはできますか?


A.お問合せありがとうございます。
 お持ち込み食材の調理サービスは致しておりません。
 ご要望にそえずに申し訳ございません。