HOME › ✿裏つるや

【Facebookフィッシング詐欺】ご注意ください!【裏つるや】


本日のお話は・・・
「Facebookをご利用中の皆さま、
怪しいメッセージにご注意を!」という内容です。


当店のFacebookに、
japan - report infringing content 79 38637 マーケット会社から、
こんな感じのお知らせメッセージがきました。

***********************
ファンページ管理者様
あなたのサイトは制限されています。
これは、アカウントが管理するページが
Facebook のコミュニティ ポリシーと標準に
違反していることを意味します。
あなたのページは
Facebook のすべてのユーザーに表示されるわけではなく、
使用することはできません。
次のリンクをクリックして、
アカウント所有者であることを確認します:http s://u.to/lroohw
facebook のコミュニティ基準によれば、
アカウントが永久に無効にならないようにするには、
24 時間以内にこれらの手順を実行する必要があります。
よろしくお願いします。

メタ コミュニティ標準チーム。

***********************
なんじゃこれ?

文面がおかしいのは、
英語を日本語に訳したからか?とも思いましたが、
違反する心当たりがないし、
書いてあるURLはメタっぽくないし、
(https://をhttp s://にしたのは、間違い押しを防ぐためです)
24 時間以内に実行する必要があるってのもオカシイ。
japan - report infringing content 79 38637のFacebookには、
メタのマークがついているけれど、
立ち上げて数時間しか経ってないし…

でーれー怪しいじゃん!
こんにゃろめ、調べてくれるわ!そこで待っとれ!
と調べてみたらやっぱり、
IDとパスワードを搾取するフィッシング詐欺のようでした。

メッセージのURLは絶対開かず無視、無視!

ちなみに調べたところ、
このURLを開くと、
Facebookログイン画面とそっくりな画面がでるらしく、
うっかりIDやパスワードを入力すると、
アカウントを乗っとられてしまうらしいです。
お~こわ、お~こわ。
メッセージのURLは絶対開かず無視、無視!
Facebookに通報しました。

今は、
japan - report infringing content 79 38637 のページは削除されました。
そして届いたメッセージも消え、
全てが見えなくなりました。

きれいさっぱり跡形もなく消えてしまったは良いけど、
Facebookからの注意喚起もなく、これでいいのか?
まるで、無きもののようにされてしまっていいの?と思った私。

Facebookをご利用中の皆さま、
お気をつけくださいませ。


******************************
つるや食堂
TEL0577-73-2041(お電話受付:朝8時30分~夜10時)
当日注文や緊急のお問合せは、お電話でお願いします。

メールフォームでのお問合せは“ひだラボ”へ。
⇒つるや食堂(ひだラボ)

Facebookはこちら⇒ビジネスFacebook
フォローしてね。

LINE公式アカウントはこちら⇒友だち追加
友達登録してね。

******************************








  

【裏つるや】中華そば画像の一人歩き2


また、某パンフレットに、
ウチの過去のキャンペーン用中華そば画像を
発見してしまいました。

今度は海外のお客様向けのパンフレットです。

私ゃ英語話せませんよ~。
チャーシュー足らんや~ん、
海苔がないや~んってことで、
国際問題に発展したらどうするんじゃあ!
(んなこたね~か。苦笑)

キャンペーン用中華そば画像とは?↓


画像データの保管元から、
画像借用許可を得て作られたパンフレットのようなので、
そこは良いとして、
なんでこれ使ったかなぁ。
画像データの保管元には、
「このタイプの盛り付けは今後作ることがないし、
どこかで画像の貼り間違いがあると困るから」と言って、
画像データの削除をお願いしたんやけどなぁ。
どっかに残ってたんかなぁ…
削除忘れたんかなぁ…
それともデータ削除の前に、
この画像を使ってパンフレット作らはったんやろかなぁ…
お客様に「画像と全然違うじゃん!」って、
変な誤解を受けたくないんやけどなぁ…

尚、ウチの中華そばは10年以上、
このシンプルな海苔無しタイプです。



国際問題に発展する前に(まさか!)、
この英語パンフレットの管理先に問い合わせました。
すると、
「コロナ前に作ったパンフレット。まだたくさんあります。」
との回答。

私には、
つるやさんよ、これは今作ったばかりのパンフじゃないのさ。
数年前に作った時の画像を使ったのだから、
今更直せなんて無理言うな。
・・・という、相手の方の心の声が聞こえました。


いやいや、
私は在庫パンフの画像を全て直せなんて言いませんって。
どれだけの部数が残っとるかは分からんけど、
そんなん無理なこと絶対に言わんって。
そりゃあな、心では苦情を言いたいところやけど、
あたしゃそこまで分からず屋じゃない。
お客様がパンフレットを持ってお店にみえたら、
説明して何とかするわいな。
ただ、もし次に、
パンフレットにウチを載せてもらえることがあれば、
この画像は載せんといて~って言いたいだけなのよ。

心の声には心で返す!


そして私は、
「在庫分は仕方ありません。
でも、もし次にパンフレットを作ってくださることがあれば、
チャーシュー1枚と海苔無しの中華そばの
画像に変更してください。
今、掲載されているこの画像は、
8年くらい前のキャンペーンの時のもので、
それ以来、この内容では作っていません。
また間違えて掲載されると困るので、
データの削除をお願いします。」と伝えました。


パンフレットを作ってくださるのは本当にありがたいですし、
いろいろ考えて作ってくださるのも本当に感謝です。
でも・・・
パンフレットって、
店側に情報確認なしで作成されるのが一般的なの?
確認無しで作成されるのは普通のことで、
うちがたまたま運が悪いだけ?
モヤモヤします。

いつぞやの季節の観光パンフレットには、
「つるや食堂」の店名で、
他店の住所と電話番号が書いてありました。
さすがにこれは営業にひびくと思われたので、
訂正シールを貼ってもらえればありがたいと思いました。
それか、そこまで発行部数が多くないパンフレットだと思うので、
私が訂正シールを作って、
全部ではなくても100部ほどでも、
直せるだけの部数を直してもいいとも思いました。
それを電話をかけて問い合わせると、
「担当者から後ほど電話させます。」とそれっきり。
仕方ないので自分の店に置いてあるパンフレットだけは
シールを貼って訂正しました。
その後、季節は終わり、何事もなかったことになった感じです。
うちの営業にひびいた・・・んやろか?
過ぎたことやで、どうでも良いです。

せっかく載せてくださるなら、
正確な情報でお願い致します。
たのんます。
(*・ω・)*_ _)ペコリ  

正解発表

いつもありがとうございます。
つるや食堂です。

超難問クイズの答えです!

正解は「中華鍋の底に開いた穴」でした。

店主が弱った弱ったと言うので、何が?と聞くと、
鍋から火が見えるとのこと。
中華鍋にわずか数ミリの小さな穴が開き、
そこからガスの炎が見えるのです。

重たい中華鍋に穴が!
私が穴あき中華鍋を見たのは2回目ですが、
店主にとっては極普通のことのようで
「何回も穴開けとる。鍋は消耗品やでな。」
おお~、すんげ~!と、はしゃいでいる私とは反対に、
店主は淡々としていました。

身を削って頑張ってくれた中華鍋が愛しくて、
光に透かして写真を撮りました。
こんな感じ。
(絵心がないんです~。ごめんなさい)
線が細くて分からないかも・・・



我が子に「この穴あき鍋はもう使わない」と言うと勿体ながり、
体力作りのダンベル代わりに使うと言い出しました。

いや~!
ウチん中が油や炭で黒くなるで止めてくれ~!
阻止しました。

皆さまから寄せられたお答えは・・・

星、月、お米、まんま粒、
モニターについたゴミ、
ブラックスーツについた毛玉、
暗幕が破れた穴、
服の虫食い穴、
水槽の中のミジンコっぽいもの、
なにかの虫の卵(うぅ、コワイ)
ブラックボードに鍋をぶつけて開いたキズ、
(え?私、暴れてませんよ。笑)
ヒント2が、一瞬爺さまの頭に見えたとのお声もあり(大爆笑)。

いろいろな楽しいお答えを送っていただき、
超難問にお付き合いくださいましてありがとうございました。


さて、
つるや食堂は現在、通常営業しております。
お店もテイクアウトもやってますよ~。
ですが、
品切れなどの理由で、早めに閉店する場合がございます。

「店やっとる?」
「唐揚げある?」
お問合せだけでも大歓迎です。
お気軽にお電話でお問合せくださいませ。

本日もよろしくお願い致します。

******************************
つるや食堂
TEL0577-73-2041(お電話受付:朝7時~夜10時)

メールフォームでのお問合せは“ひだラボ”へ。
(当日や緊急のお問合せは、お電話でお願いします)
⇒つるや食堂(ひだラボ)

Facebookはこちら⇒ビジネスFacebook
フォローしてね。

LINE公式アカウントはこちら⇒友だち追加
友達登録してね。

******************************